七五三
七五三
髪置の義・袴着の儀・帯解の儀から始まった七五三
ブライダルハウス六本木の七五三レンタル

平安時代は、男女とも3歳まで髪を伸ばさず、みな坊主頭にしていたそう。乳児の頭を剃ることで、丈夫な黒々とした髪が生えてくると信じられていたんです。「髪置の儀」は、子供の健やかな成長を願って、初めて髪を伸ばし始める儀式だったのです。
お子様の成長を祝して着袴(ちゃっこ)ともいう。幼児に初めて袴をはかせる儀式。古くは男女の別なく3~7歳の間に行い、江戸時代以降5歳の男児に定着した。平安時代にはもっぱら公家の間に行われたものである。幼児を吉の方角に向けて碁盤の上に立たせ、麻の裃(かみしも)を着せ,左の足から袴をはかせ、初めて双刀を差させた。父親か高職にある人や夫婦健全で子孫隆盛な人を親と頼み、氏神に詣で、親戚や知人宅を訪ねたり、自宅に客を招いて小宴を開いて祝った。近世以降旧暦11月15日に行われるようになり、七五三(11月15日)の風習となった。
七歳の女の子は、着付けをして三歳の時とはまた違った着物で七五三のお参りをします。そんな七歳の女の子たちが参加する七五三の儀式は「帯解の儀」と呼ばれているのをご存知でしょうか。七歳になるまで、女の子は紐付きタイプの着物を身につけています。それが七歳を迎えると一変し、着物に帯をしめて着用するようになるわけです。s
大切な記念日を彩ります。
充実のレンタルセット
-
- 1 着物
-
- 2 帯・草履・小物
-
- 3 ヘアセット・メイク
-
- 4 着付け
-
- 5 クリーニング
七五三・七草衣装レンタル料金
-
- 3歳被布レンタル
- 10,000円~
-
- 5歳袴セット
- 13,000円~
-
- 7歳袴セット
- 13,000~
-
- 7歳着物
- 15,000~
-
- 着付け・ヘアのみ
- 3,000~(年齢・着るもので変わります)

他卒園式用の袴等も取り扱っております。
詳細はお電話でお問い合わせくださいませ。